支援情報を探す
事業に合わせIT活用を支援する様々なメニューをご用意しています。経験豊富な専門スタッフが対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
カテゴリー

IT活用法について学びたい、相談したい
IT活用やDX推進の方法について、知識を深めたい、相談したい事業者の向けの支援をご紹介します。
-
募集中
おきなわデジタル人材育成プロジェクト(沖縄県 産業人材デジタルリテラシー強化事業)
「おきなわデジタル人材育成プロジェクト」では、個人・団体向けの無料講座を開催!生成AIや業務効率化ツールを学び、実務に活かせるスキル習得を目指します。
1)職種別コース(個人参加型)
対象:営業・マーケティング職、バックオフィス職、クリエイター職
期間:2025年9月〜2026年1月(全6回)
申込締切:2025年8月10日(日)
定員:各コース20名 ※定員に達し次第、受付を終了します。
2)企業団体向けコース(組織単位参加型)
対象:DXに取り組み始めたい企業・団体
内容:DXの基礎講座+ワークショップ(全2回)
日程:2025年9月〜12月(企業ごとに調整)
申込締切:2025年9月7日(日)
定員:3団体
その他、eラーニングやセキュリティ強化セミナーも予定しています。
▽各コースの詳細やお申込みはこちらから▽
https://okinawa-digital.jp -
募集中
介護業務・テクノロジー伴走支援センターおきなわ(かいテク沖縄)
沖縄県では、介護サービス事業所を対象に、生産性向上に関する取組を支援するワンストップ型の支援窓口として、令和7年7月15日に「介護業務・テクノロジー伴走支援センターおきなわ」(通称:かいテク沖縄)をオープンしました!
センターでは、生産年齢人口の減少と介護ニーズの増加・多様化が見込まれる中、介護ロボットやICT等のテクノロジーの活用をはじめ、介護現場の業務改善や働きやすい職場づくり等に向けた取組を支援します。ぜひお気軽にご相談ください! -
募集終了
令和6年度産業人材デジタルリテラシー強化事業
DXが分からないと感じている人のための「DXとは何か?」。自社でDX化を進めていくうえで重要な考え方や取り組み方を具体的に学べます。
8月8日募集開始(定員20名)
9月講座開始 -
募集終了
令和6年度 沖縄型産業中核人材育成事業
非デジタル人材でも理解しやすく、活用しやすいローコード・ノーコードツールを使って業務課題を解決。一歩進んで、デジタル化で会社・部門の業務改善と省力化を実践できる人材を育成します。
-
募集終了
【三次公募】令和6年度 小規模事業者等デジタル化支援事業
小規模事業者を含む中小企業者等の労働生産性を向上させるため、業務のデジタル化に関する専門家の助言指導等を通じて、県内企業のデジタル化の促進を図ることを目的としています。ITツール導入に関する費用は最大で100万円の補助。IT専門家によるITツール選定支援、導入活用支援は無料で実施します。補助金と合わせて、ITやデジタル化に関して相談やアドバイスが必要な事業者はぜひご活用ください。※IT利活用調査アンケートへの回答必須
-
募集終了
令和6年度観光人材育成・確保促進事業【専門家派遣あり】
「令和6年度観光人材育成・確保促進事業」を受託し、その一環として「専門家派遣」を実施いたします。本事業ではヒアリング及び日程調整のうえ、事業者のご希望に適した専門家を派遣し課題解決をサポートいたします。経営についてお悩みをお持ちの観光事業者の皆様、課題解決の手助けとしてぜひご活用ください!
-
募集終了
令和6年度 沖縄DX促進支援事業
沖縄県では、県内産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速化を図り、全産業の稼ぐ力の向上を目的に「沖縄DX促進支援事業」を開始しました。
-
随時受付
DX計画づくりお手伝いします!まずはお気軽にご相談下さい
県内企業の皆さま、DX計画づくり!専門家が無償でサポートします!
御社の強みとデジタル技術をかけあわせてステップアップしませんか?
【DX計画を作ると】
● 経営者層、社内ビジョンの明確化によってDXに向けた取り組みが加速
● デジタル技術を活用した労働生産性向上に向けて具体的な道筋が立つ
● 「デジタル技術×自社の強み」で新たなビジネスやサービスの検討につながる- DX計画策定
-
募集終了
【最終・三次公募】小規模事業者等デジタル化支援事業
小規模・中小企業者向け。ITツール導入資金最大100万円補助、無料で専門家によるITツール選定支援を実施します
- 専門家による相談・コンサルティング
- アドバイス
- IT導入費用補助
-
募集終了
これまでにないスタイルの研修「誰でもすぐ使える!デジタルスキル養成講座」開催!
「誰でもすぐ使える!デジタルスキル養成講座」は、①「使えるようになること」を重視②マインドセットの醸成面をサポート③仲間作りができるリアル集合型とeラーニングの混合型での開催です。
- 人材育成
- IT人材
- ITスキル